ニュース
トヨタバッテリーへの社名変更を記念し、「出発式」を開催
- 経営
- イベント
2024年10月1日、トヨタバッテリー株式会社(以下、トヨタバッテリー)は、プライムアースEVエナジー株式会社からの社名変更を記念し、「出発式」を開催しました。出発式には、湖西市およびトヨタグループの関係者の皆様をはじめとして、多くの方にお越しいただきました。
会場となったのは、今年から稼働を開始した新居工場(静岡県湖西市)。第1工場では今年2月からHEV用バッテリーの生産を行っています。さらに、第2工場および第3工場の稼働を予定しており、当社の主力拠点の一つになることが見込まれます。
会場内には、当社がこれまでに開発・生産してきたバッテリーの実物展示や、技術や品質へのこだわりを紹介するパネルなどを設置し、参加者の皆様に当社の歩みと取り組みをご覧いただきました。
式典では、社長の岡田政道がトヨタバッテリーとして歴史的な出発点を迎えることへの想いと、関係者の皆様への感謝の意を述べました。その後、湖西市の影山剛士市長およびトヨタ自動車株式会社の豊田章男会長から、新たな出発を祝う温かいお言葉を頂きました。
岡田政道社長
トヨタバッテリーの岡田でございます。一言ご挨拶申し上げます。
本日はお忙しい中、出発式にご臨席を賜り、誠にありがとうございます。創業から今日に至るまで、地域、行政、トヨタの皆様方より多大なご支援をいただき心よりお礼申し上げます。
出発に至るまでのご尽力への感謝
本日、私どもはこの湖西の地で、トヨタバッテリーとして次の道への出発点を迎えました。ここ湖西市は、豊田佐吉翁に始まるトヨタグループの原点でございます。
豊田会長は、この先人の歴史をとりわけ大切にし、今に伝え、未来につなげていく努力を続けられており、私どもには到底語りつくすことのできない想いを巡らせながら、この地における弊社を見守り、この度の完全子会社化とトヨタバッテリーへの社名変更をご決断いただいたことと存じます。本日、この歴史的な出発点を迎えられましたことに心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
トヨタのクルマづくりにおけるトヨタバッテリーの使命
さて、自動車業界に目をやりますと、混沌とし、先を見通すことが大変難しく、短い間に様相が激変してしまうようなことも起こっています。世界の地域施策やカーメーカーの経営戦略も振れ幅の大きな変更を余儀なくされる例を目にする機会が増えてきました。そのような中で、マルチパスウェイ戦略を貫き通し、ぶれない軸として歯を食いしばっているトヨタに対し、この難しいかじ取りを、少しでも楽にできないか、それを電池で実現できないか、これが、私ども完全子会社の使命と考えております。
ハイブリッド、プラグインハイブリッド、EV、さらには燃料電池車の2次電池としてマルチパスウェイ戦略に貢献することは言うまでもなく、トヨタが情熱を傾けて開発し続ける水素エンジン車に向けても、航続距離を伸ばし、水素タンクを小型化することに、電池の力で寄与できないか、全方位で支えたいと願っております。必要な選択肢を、必要な時に、必要なだけ用意するトヨタらしいモノづくりを追求し、さらに、四半世紀にわたって「電池屋」として培ってきた“安全性と品質への信頼”という商品力は絶対の価値として今後も変わるものではありません。
PEVEの歩みと湖西市のご尽力への感謝
次に、私どもの歴史に目を転じますと、1996年に誕生し、「21世紀に間に合いました」というキャッチコピーと共に誕生した初代プリウス用電池の生産を開始しました。その後トヨタが世界に先駆けたハイブリッド車によって続けてきたCO ₂削減の努力は、カーボンニュートラルという言葉の無い時代からコツコツと積み重ね、世界に比類ない実績となっています。今年、その初期の円筒型電池の補給生産が終了し、終着と出発が重なり合ったことに歴史の因果のようなものを感じます。
タスキは繋がりました。この初代プリウス用の電池ラインは、初期のベンチャー精神に立ち返る場所として残し、後世につないでいきたいと思います。
一つの役割を終えた象徴が円筒型電池ラインとするならば、新たな役割の幕開けとなる象徴が、本日お越しいただいているここ「湖西バッテリーパーク」と言ってよいと思います。その誕生前から、静岡県や湖西市の皆様方から絶大なご支援をいただき、土地の取得、道路の整備など、円滑に進めることができました。
影山市長様におかれましては、一貫して温かなご支援とご指導を賜り、トヨタバッテリー、湖西バッテリーパークと調和する「バッテリーロード」という名の道も整備していただきました。心よりお礼申し上げます。
出発点に立った心構え
結びに、混沌とした難しい時代にあってもなお、地域やユーザー本位に考えるトヨタのクルマづくりに、電池事業を通じて貢献し、湖西の地に相応しい、ベンチャー精神に満ちた会社として成長していくよう、本日を出発点として、一層の精進を続けてまいりますことを誓い、挨拶の言葉とさせていただきます。 ありがとうございました。
影山剛士市長
本日は、「トヨタバッテリー」の新たな出発を祝し、ここにご列席の皆様とともに、湖西市を代表して心よりお慶び申し上げます。豊田佐吉翁のふるさと湖西市に新たに「トヨタ」の名を冠する企業が誕生することは、私たち市民にとっても大きな誇りであり、この上ない喜びです。この新たな門出にあたり、豊田章男会長、岡田政道社長をはじめ、関係者の皆様のご尽力に心から感謝申し上げます。
今年は、豊田佐吉翁が無停止杼換式豊田自働織機、いわゆるG型自動織機を発明してからちょうど100年という記念すべき年でもあります。この画期的な発明は、世界中で称賛され、「マジックルーム(魔法の織機)」とも呼ばれました。そして、この偉業が自動車産業へと発展する基礎を築きました。その挑戦の歴史と、それを乗り越えた勇気に改めて敬意を表します。
先日、市内企業の若者有志が参加したワークショップに私も出席させて頂き、地域の歴史や産業の未来についてともに学び合う機会がありました。その中で、若者たちが「モノづくりのはじまりKOSAI」という提案をまとめました。この提案の背景には、湖西市が誇る長年の技術革新の歴史があります。特に、自然の力を活用し、動力化や自働化に進化してきた技術は、私たちの日常を豊かにする発明力に支えられています。そして、この発明力の源泉は、トヨタグループの創始者である豊田佐吉翁の「世のため人のためを想うモノづくり」の精神であり、今後も次世代に引き継がれていくべき重要なレガシーです。
この精神は、「トヨタバッテリー」としても、今後の成長と革新の原動力となるでしょう。湖西市の若者たちが、この精神に基づき、地域の未来のモノづくりに貢献する提案をまとめたことは、まさにこの精神が新たな形で受け継がれている証です。
また、豊田章一郎名誉会長は、湖西市に多大なご支援とご厚情を注いでくださいました。豊田名誉会長のご尽力に、改めて心から感謝申し上げます。名誉会長が残された思いと志は、今なお私たちの心に深く根付いており、湖西市の少年少女発明クラブが間もなく50周年を迎えることは、地域の子どもたちに夢と創造力を育む場を提供し続けた証であり、これからも湖西市に根ざしたモノづくり精神が次世代に引き継がれることを確信しております。
結びに、湖西市は佐吉翁の「報恩創造」という言葉をまちづくりの基本理念に掲げています。この訓えを原点として、「トヨタバッテリー」が生産する電池の力とともに、地域と産業の未来を切り拓いてまいります。改めて、トヨタバッテリーの出発を心からお祝いし、皆様のご健勝とご発展をお祈りし、トヨタの掲げる「まちいちばんの会社」とともに、「いちばんのまち」になるような、モノづくりを通じた人づくり、人づくりによるまちづくりを行い、湖西市がさらなる飛躍に向けてチャレンジを続けることをお誓い申し上げ、祝辞とさせていただきます。
豊田章男会長
豊田でございます。
本日は新生トヨタバッテリーの出発式にお招きいただき、誠にありがとうございます。また、多大なるご尽力を賜りました地域の皆様、行政の皆様に深く感謝申し上げます。
境宿工場から1キロほど離れた場所にひっそりとたたずむ石碑がございます。豊田喜一郎が地元の皆様からご要望のあった水田開発に協力したことを示したものですが、もともと喜一郎はその場所に「発動機」の工場をつくろうとしていたようでございます。「発動機を湖西で」というところに、「動力」の研究に明け暮れた父・佐吉に対する喜一郎の想いを感じずにはいられませんでした。
若き日の佐吉は、明治23年に東京・上野で開催された内国勧業博覧会で見た蒸気機関や機械設備の性能とパワーに衝撃を受け、「動力」に興味を持つようになりました。このときに抱いた佐吉の「無限動力」への情熱が、後の動力織機の発明につながり、蓄電池にもつながってまいります。
1925年、当時のお金で100万円、今で言うと100億円以上の懸賞金をかけ、佐吉は蓄電池の開発を推奨しました。条件は「飛行機に載せて、太平洋をひとっとび」できること。来年で100年を迎える今でも、世界にこれだけの性能を持つ電池はまだできていません。
なぜ、佐吉は100年たっても実現できない、突拍子もない電池に懸賞金をかけたのでしょうか。そこには、2つのメッセージがあると思っています。一つは、動力源としての電池の可能性です。石油などの資源が乏しい日本ではエネルギー問題への対応が重要になると考えた佐吉は、水力で起こした電気を活用できる蓄電池に大きな将来性を見出したのだと思われます。もう一つは、人の「考える力」が持つ無限の可能性です。佐吉は「永遠にできないものなどない」「どんな困難も、知恵と工夫で、必ず乗り越えられる」という信念を持っていました。だから、「できるはずがない」という周囲の声を押し切り、懸賞金を立て、次世代に夢を託したのだと思います。
そんな佐吉を心から尊敬していたのが父の章一郎でした。父は1988年、豊田佐吉記念館を設立し、地域の人たちとの交流を大切にしました。湖西少年少女発明クラブの活動にも大変熱心で、子どもたちが夢に向かって挑戦する姿を、いつも温かく見守っておりました。たとえ、今の私たちにできないことでも、いつかきっと若い力でやり遂げてくれる。佐吉の懸賞金に通じる想いが、父の中にもあったのだと思います。生前、父は、造成中だった湖西バッテリーパークにも何度も足を運び、佐吉が後世に託した電池の工場ができあがるのを、心待ちにしておりました。トヨタの名を冠した新会社がスタートする今日この場に父がいたら何て言っていたでしょうか。
今ここにいる私たちは皆、佐吉の夢の継承者だと思います。皆で心を合わせて、いつの日か、この湖西の地で、佐吉が夢見た電池を実現したい。そう思われる方は私だけではないと思います。たとえ私たちの代でできなくても、ここには、発明やモノづくりの楽しさを知る子どもたちがたくさんおられます。
「新しいものをつくるために知恵を絞り、汗をかき、時間を忘れて熱中する。その瞬間が極めて楽しい。苦心した末にものができあがったとき、それを誰かが使って喜んだり、助かったりしたとき、この上ない喜びと感動に包まれる。だからもっと勉強し、働いて、もっといいものをつくろうと思う」。
これは父・章一郎の言葉です。私は、「誰かの役に立ちたい」「世の中をもっとよくしたい」と願い、世代から世代へ受け継がれる人の情熱こそ、「無限動力」だと信じております。この情熱を継承していくことをお誓い申し上げまして、私のご挨拶とさせていただきます。本日は誠にありがとうございました。